ここ数年は猛暑が続いており熱中症で倒れる人も多いですが、犬は人間よりも暑さに弱いためより注意が必要です。

犬種や持病・年齢などによって熱中症リスクは変わりますが、いずれにしても環境整備や水分摂取を意識的に行うことで予防できます。

今回は、愛犬を熱中症から守るための室内環境づくりのポイントに加え、実際に熱中症になった場合の症状や対処法などもご紹介します。


1.外気との差は5℃前後・湿度は60%以下に保つ

犬 扇風機

室内での熱中症予防に最も効果的なのは、エアコンです。外気との差を5℃前後に設定すると体に負担がかからず理想的。猛暑日などは設定温度を28℃くらいにしましょう。エアコンの運転モードは、除湿か弱冷房、またはドライにしてください。

また、日中でもレースカーテンは閉めて、直射日光が入るのを防ぎましょう。エアコンの冷気は下に溜まりやすいので、サーキュレーターなどで空気を循環させる方法がおすすめです。ワンちゃんに直接冷気が当たらないように気をつけましょう。

湿度の管理も大切!高齢や病気の場合は50%に

熱中症対策には気温だけではなく、湿度にも気を配ることが大切です。気温が低めでも湿度が高いときは、熱中症のリスクも高くなります。室内の湿度は常に60%以下に保つようにしましょう。

高齢や病気の犬の場合は体力があまりないため、室内温度は23〜25℃・湿度は50%に保つと理想的です。

扇風機は冷気の循環に使用しましょう

犬は汗をかかないので、扇風機だけで熱中症対策をすることは難しいです。窓を開けているときに空気の流れをよくしたり、エアコンの冷気を室内に循環するために使用しましょう。


2.日光浴にも注意!カーテン越しでも夏の日差しは強い

室内の温度・湿度にきちんと気を配っていても、まだ油断はできません。

犬は日光浴が好きな場合がほとんど。夏の日差しは強く、カーテン越しでも陽の当たる場所で寝ている間に熱中症になり、起き上がれなくなってさらに症状が悪化するケースもあります。十分に注意しましょう。

ゲージや普段過ごす場所に日光が当たる場合は、移動可能であればあまり日が当たらず風通しがいい場所に移しましょう。移動できない場合は、床の上に冷却パッドやペットボトルに水を入れて凍らせたものをタオルで巻き、側に置いてあげるといいですよ。

涼しいからといってエアコンの風が直接当たる場所は不向きです。


3.こまめな水分補給が大切!水がすぐ飲めるように

熱中症対策には、こまめな水分補給も重要です。

冷たい水ではなく常温の水道水でいいのでこまめに水を飲ませましょう。

留守番中には、家のいろいろな場所に飲水を用意してあげてください。水がなくなると自動的に一定量給水可能なペット用自動給水器などがおすすめです。


4.熱中症対策に役立つアイテムをうまく活用しよう

水を飲む犬

最近はペット用の暑さ対策グッズがたくさんあります。上手に活用して、熱中症対策に役立てましょう。

ひんやりプレート(冷却マット)

夏の間利用している人も多い、接触冷感素材のマットです。エアコンで適温に保たれた室内でも冷えすぎず、ワンちゃんもひんやりして気持ちいいでしょう。

保冷剤のように中にジェル状の素材が入ったマットや、ひんやり素材のソファベッドもペット用に販売されています。

アルミプレート

冷却マットだと噛んでしまうというワンちゃんにおすすめです。アルミは体温を瞬時に放熱してくれるので、ひんやり感が持続します。子犬や小型犬にはアルミ製の猫鍋もいいですよ。

大理石ボード

少し高価ですが汚れたらすぐ洗えますし、硬くて噛めません。電気も使わないのでおすすめです。

すのこ

通気性がよく、熱がこもりにくいので、ゲージの床やワンちゃんの定位置に置いてあげるといいですよ

水を入れて凍らせたペットボトルや保冷剤

タオルにくるんであげましょう。ただし、イタズラ好きなワンちゃんだと噛んでしまうかもしれないので、注意してください。

犬用ドリンク

ペットの体液に近い電解質組成のドリンクや、ペット用の水素水などが市販されています。また、夏バテ防止目的の栄養ドリンクもあります。人間用のスポーツドリンクも水で半分に薄めれば与えられますよ。

ペット用自動給水器

一定量が自動的に給水されるグッズです。タンクに水を入れておけば、水飲み容器に水がなくなったら自動的にきれいな水が給水されます。留守番中の水分補給におすすめです。


これはダメ!やってはいけない熱中症対策

良かれと思ってやっていたことが、実は逆効果ということもあります。

たとえば、

  • エアコンの設定温度を下げすぎる
  • 冷たい水や氷をしょっちゅう与える
  • 毛の長い犬の毛をカットする
  • スイカやきゅうりなど体を冷やす食品をよく与える

といったことが挙げられます。

人間は冷たい水や氷を口にすると気持ちいいので、ついワンちゃんにも与えてしまいがちですが、常温の水道水で大丈夫です。逆に冷たいものをたくさん与えると身体を冷やしたり、下痢になることもあるので注意が必要です。

犬の毛には保温と断熱の役割があるため、短くすると体温調節の機能が狂うこともあり、逆に熱中症のリスクが高くなる可能性があります。見た目が暑そうなのでカットしてあげたいと思うかもしれませんが、止めておきましょう。刈り上げや丸刈りも同様です。

スイカや冬瓜・きゅうり・レタスなどは体を冷やす食材です。とくにスイカは好きなワンちゃんも多いのでついつい与えてしまいがち。ですが、与え過ぎると糖分の過剰摂取による肥満や、身体が冷えすぎて下痢のもとになるので注意しましょう。

冷え性のワンちゃんもいる

人間と同様に、ワンちゃんでも冷え性はあります。

  • 暑いのに肉球が冷たい
  • 病気でもないのに歯茎が白っぽい
  • エアコンで適度に調整されている室内なのに、布にくるまっている

などの様子が見られる場合、もしかしたら冷え性かもしれません。

このようなワンちゃんの場合はとくに、上記で挙げたような体を冷やしやすい行動はしないように気をつけましょう。


もしかしたら熱中症?こんな症状に注意!

日に当たる犬

熱中症は急に症状が進行します。もしかして?と思う様子が見られたら要注意です。

  • 舌を出し、息づかいが荒くなる
  • 元気がない、落ち着きがない
  • 目や口の粘膜が充血している
  • 急激な体温の上昇(40℃以上になる)
  • 嘔吐や下痢
  • 大量のよだれ
  • ぐったりして、起き上がれない
  • 体がけいれん
  • 意識がなくなる

このような症状が見られたら、なるべく早く病院へ連れていきましょう。事前に電話しておくと、着いてからの対応がスムーズです。

病院へ連れて行く前にしておくことは、次のとおりです。

濡れタオルや保冷パックで体を冷やす

水で濡らしたタオルや保冷パックなどで首・ワキ・内股などを冷やしたまま移動してください。意識がはっきりしていない場合は、浴室などで全身に水をかけるか、水の入った桶に首から下をつけます。水は常温で。

常温の水またはスポーツドリンクで割ったもので水分補給

あればスポーツドリンクを水で半分に割ったものを与えましょう。意識がないときは無理に水を飲ませる必要はありません。

犬用のドリンクも市販されているので、万が一のために用意しておくと安心ですね。この場合も冷やしておく必要はありません。常温保存で大丈夫です。


熱中症の症状が見られたら必ず受診を

人間と同様、犬の熱中症も気温・湿度を適正に保ち、こまめな水分補給を心がけてお役立ちグッズを活用すれば、リスクはだいぶ低くなるでしょう

しかし熱中症は軽症に見えても、急に悪化する可能性もあります。熱中症の症状が見られた場合は、必ず動物病院で受診することをおすすめします。

猫 屋外

犬や猫の身体に寄生し、吸血を行うノミやマダニは、痒みを与えるだけでなく病気を媒介することもある存在。その害は、ペットだけでなく人間にも及ぶことがあり、非常に厄介です。

大切なワンちゃんやネコちゃん、そして自分自身も被害にあわないよう、ノミ・マダニにはできるだけ早く気づきたいですよね。

とはいえ、ノミ・マダニは非常に身体が小さい生き物ですから、見つけ方にはコツが要ります。

今回は、そうしたノミ・マダニの見つけ方とともに、ノミ・マダニを防ぐための対策についても解説していきます。


ノミやマダニを見つけるための3つのチェック事項

ノミ・マダニは、体長数ミリととても小さな生き物です。特にノミは小さいうえにすばしっこく、ペットの体表についたものを肉眼で探しだすことは非常に困難と言えます。

そのため、これらを見つけるには、いつもと違うペットの様子がないか観察したり、個体ではなく糞を見つけたりすることが手がかりとなります。

以下で、ノミ・マダニを見つけるためのチェック事項をみていきましょう。

1.身体を頻繁にかいている・抜け毛がある

ノミやマダニがペットについている場合、痒みのため、頻繁に身体をかく行動がみられます。たとえば、噛まれたときの刺激や、身体を這い回る感覚、さらに吸血時に出された唾液によるアレルギー性皮膚炎などが、痒みの原因となります。また、その皮膚炎により毛が抜けてしまうこともあります。

ただ、身体をかく行動は他のことが原因となっている場合もあるため、それだけで確実に判断することはできません。他の特徴についてもあわせて確認していきましょう。

2.ブラッシングなどで黒い粒が見つかる

生きたノミは、小さいうえにすばしっこく、肉眼では確認しづらいもの。ですが、ノミの糞なら見つけられます。ノミの有無を調べるには、ノミ取りブラシでペットの毛をすき、糞が出てくるかどうかをみてみましょう。

もし、ブラッシングの際に黒っぽい粒が出てきたら、濡らしたティッシュの上に、その粒をのせてみてください。ティッシュに赤黒い色がついたなら、それはノミの糞である可能性が高いといえます。なぜなら、ノミの糞には、吸血した血液が含まれているためです。

3.イボのように膨れた物体がついている

マダニの中でも危険なマダニは、吸血すると身体が100〜200倍にまで膨らみ、まるでイボのように見えることがあります。そのため、肉眼で確認しやすいのですが、そこまでマダニが膨らんでいる場合、すでにお腹いっぱいに血液を吸ってしまった後となります。

マダニは毛の少ない部位に寄生しやすいため、耳、目のまわり、指の間、内股などを中心に、膨れた物体がないかチェックしましょう。

ノミ・マダニを見つけても潰さない!

身体が小さいとはいえ、ノミ・マダニを肉眼で発見することもあります。しかし、もし見つけても潰さないようにしてください。メスの成虫を潰してしまうと、体内に抱えていた卵が飛び散り、増殖の原因となってしまいます。

また、もし吸血中のマダニを見つけたら、無理に自分で取りのぞかず、動物病院へ行くようにしてください。吸血を始めたマダニは、自分の頭部を皮膚に固定させるための物質を出しています。

「すぐにでも取ってあげたい」という気持ちはわかりますが、無理に取ると、マダニの身体の一部が皮膚に残り、化膿してしまうおそれがあります。


ノミ・マダニ対策4つのポイント

犬 ブラッシング

以上のように、ノミ・マダニを見つける方法はいくつかあります。

しかし、飼い主さんが気づいたときには、感染症を起こしてしまっているおそれがあります。

大切なワンちゃんやネコちゃんがそんなことにならないよう、きちんと予防もしておきたいですよね。

ノミ・マダニ対策としては、主に以下の方法があります。

1.定期的にブラッシングする

飼い主の皆さん、ワンちゃん・ネコちゃんのブラッシングはきちんとされていますか?定期的なブラッシングは、毛並みを整えるだけでなく、ノミ・マダニ対策としても役立ちます。

たとえば、同じ場所で吸血し続けるマダニは、動物の身体に乗ってから、吸血場所を決めるまでに時間をかけることがあります。そのため、まだ吸血に入っていないマダニであれば、ブラッシングで簡単に払い落とすことが可能です。

屋外に出るとノミやマダニがつきやすくなるため、特に散歩後は必ずブラッシングしてあげてください。ブラシの種類は、目の細かいノミ取りブラシがおすすめです。

2.ペットの過ごす環境をきれいにする

ノミ・マダニの繁殖を抑えるには、ワンちゃんやネコちゃんがよく過ごす場所をきれいにしておきましょう。たとえば、カーペットやソファ、部屋の隅などは日頃から掃除し、ペットの布団やマットは定期的に天日干しを行ってください。

時折漂白剤を使って洗濯をするのも有効です。

3.病院で処方される駆除剤を使用する

ご家庭でもある程度の予防はできますが、効果的なのは、それらの予防に加え、病院で処方された駆除剤を使用することです。病院で出される駆除剤の多くは、ノミとマダニを対象にしたものですが、フィラリアなどほかの寄生虫対策ができるものもあります。

駆除剤には、スポットタイプ、錠剤、スプレー、注射など、様々な種類がありますが、主流はチュアブルタイプになりつつあります。肉の風味をつけたソフトタイプが人気で、おやつをあげる感覚でノミ・マダニを防ぐことができますよ。効果の持続は約1ヶ月間です。

駆除剤は病院以外でも販売されていますが、自己判断での使用は、ワンちゃん・ネコちゃんに思わぬ負担をかけてしまう原因になります。できるだけリスクを抑えるために、動物病院で処方してもらうようにしましょう。

4.冬でもノミ・マダニ対策を忘れずに行う

外気温が高まりノミ・マダニが活発になる季節には、これらのノミ・マダニ対策を行っている飼い主さんも多いことでしょう。しかし、ノミ・マダニ対策が必要なのは、外気温の低い冬であっても同じです。なぜなら、室内飼いが一般的になった今、冬場でも暖かい室内でなら、ノミ・マダニも生息していられるためです。

暖かくなる季節は特に気をつけるべきですが、ノミ・マダニ対策は、年中欠かさず行うようにしましょう。


ノミ・マダニを寄せ付けないのが一番

以上、ペットにつくノミ・マダニの見つけ方と対策について解説しました。

ノミ・マダニを見つけるための知識はもちろん大切ですが、何より重要なのは、そもそもノミ・マダニを寄せつけないことです。ペットの身体や室内を清潔にすると同時に、駆除剤を適切に使用し、大切なワンちゃん・ネコちゃんを守りましょう。

蚊の吸血によって運ばれる寄生虫「フィラリア」が原因となり、最悪の場合、ペットを死に至らしめることもある「フィラリア症(犬フィラリア症)」。予防薬が普及する前までは、この病気によってたくさんの犬が命を奪われていました。

予防薬の普及により、現在ではほとんどのワンちゃんが予防を行うようになったため、フィラリア症にかかるワンちゃんは少なくなりました。しかし、もしものことを思うと、早期発見のための知識も頭に入れておきたいですよね。

そこで今回は、ペットのフィラリア症を早期発見するための2つのポイントをご紹介します。主に犬の病気とされていますが、同じくフィラリア症にかかることがあるネコちゃんの飼い主さんも、注意しておきましょう。


1.定期的にフィラリア検査を受ける

フィラリア

フィラリア症早期発見のもっとも重要な手がかりが、フィラリア検査です。この検査で、ペットの体内にフィラリアの寄生虫がいるかどうかを調べられます。

フィラリアの数が少ない初期は無症状であることが多いため、何も異常がないと考えてしまいがちです。しかし、元気そうに見えていても、体内にはフィラリアの寄生虫がいるという可能性もあるのです。

もし何らかの症状が出てきているなら、すでにある程度フィラリア症が進行しているということになってしまいます。最も早い段階でフィラリア症を発見してくれるのがこの検査ですから、必ず定期的に受けるようにしましょう。

検査なしでの予防薬投与は死亡の原因になる

フィラリア症は、予防薬を投与することでほとんど防げるため、予防がとても大切な病気です。しかし、仮に検査なしで予防薬を投与すると、最悪の場合ペットを死に追いやってしまうことがあり、たいへん危険です。

もしフィラリア症にかかっているのに予防薬を服用してしまうと、大量の「ミクロフィラリア」(フィラリアの成虫が産んだ子ども)が駆除されることで、ショック死やアレルギー反応が引き起こされる場合があります

予防薬によるショックを防ぐためにも、投与の前には必ずフィラリア検査を受けなければなりません。予防薬を投与し忘れたときはもちろん、毎年欠かさず予防薬を投与していた場合であっても、必ず検査を受けてください。

きちんと飲ませているつもりでも、実は飼い主さんの見えないところで吐き出していたり、体内でうまく吸収できていなかったりする場合もあります。どのワンちゃんにも感染の可能性はありますので、「去年問題なく薬を飲めたから大丈夫」と安心するわけにはいかないのです。

フィラリアの検査方法

フィラリアの検査方法は、血液検査が一般的です。採血した血液を、フィラリア検出キットに垂らし、フィラリア感染があるかどうかを検査します。

ただ、ネコちゃんの場合は、血液検査をしても検出されないことが多いほか、少数のフィラリアによっても死に至ることがあり、診断は困難です。そのため、ネコちゃんの場合はワンちゃん以上に予防が重要になるといえるでしょう。


2.症状がないか観察し、早めに病院へ行く

ぐったりする犬

フィラリア症早期発見のためには、症状が出ていないか確認し、早めに病院へかかることも重要です。すでにご説明したとおり、体内にフィラリアがいたとしても、初期は無症状であることが多いものです。そのため、フィラリア症の初期段階で、検査を受けずに病気を発見することは難しいといえます。

フィラリアの数が増えると症状が目立つようになります。疑わしい症状が出始めたところで病院に連れていけば、それ以上悪化する前に治療を始められますよね。

ただし、気づいた時にはかなり進行しており、元の状態には戻れない場合があるほか、まれに急性の症状が出て突然死してしまう場合もあります。そのため、検査・予防薬の投与を欠かさないことが最重要です。

定期的にフィラリア検査を受け、予防薬をきちんと投与すればほとんど防げる病気ですが、もしものことも無いとは言い切れません。「大したことはないかな」と見逃すことのないよう、当てはまる症状がないかを日頃からチェックしておきましょう。

フィラリア症の主な症状

フィラリア症の症状はさまざまであり、例として以下のような症状がみられます。(ワンちゃんの身体の大きさや状態によっても異なります。)

  • 咳が続く
  • 呼吸が荒くなる
  • 運動をいやがる
  • 元気がなくなる
  • 食欲がなくなる
  • 毛艶が悪くなる
  • 痩せる
  • 突然倒れる
  • 腹水が溜まる(お腹が膨れる)
  • 血尿が出る

フィラリアの成虫は肺動脈に寄生し、心臓から肺、または肺から心臓への、スムーズな血液の流れを妨げます。そのため、呼吸がしづらくなる・疲れやすくなるといった類の症状が出やすくなります。重症になると、かかり始めの頃よりもひどい咳や呼吸困難、腹水でお腹が膨れる、血尿が出るなどの症状が出ます。


フィラリア症は「予防」がもっとも重要

犬の予防接種

フィラリア症が発覚したら、薬あるいは手術による治療を行うことになります。しかし、フィラリア症にかかってから治療を行うとなると、心臓や血管に後遺症が表れる、長期間治療を継続しなければならないなどのリスクがつきまといます。やはり一番なのは、フィラリア症にかからないよう、予防することだといえるでしょう。

フィラリア症の予防とは、蚊が出始めてから1ヶ月後〜いなくなった1ヶ月後の間、月に1回予防薬を投与し、体内にいるフィラリアの幼虫を駆除することです。蚊を見かけるようになったら1ヶ月以内に開始するようにしましょう。

フィラリアを運ぶ蚊を避けるため、「室内飼いにすればよいのでは」と考える方もいるかもしれません。しかし、室内に蚊が入ってくる場合もあります。その数をゼロにすることはほぼ不可能でしょう。

予防薬では、フィラリアの幼虫を駆除することで、フィラリアが成虫になり、心臓に寄生するのを防ぐことができます。

フィラリアを体内に入れないようにすることはできないため、蚊が少なくなってきたとしても、飛んでいる間は忘れずに予防薬を投与し続けましょう。


たった月1回の予防薬でフィラリア症は大いに防げる

以上、ペットのフィラリア症を早期発見するための2つのポイントをご紹介しました。フィラリア症は、一度かかってしまうと治療が大変ですが、たった月1回の予防薬で大いに防げるものです。

また、フィラリア症予防のために定期的に病院を訪れることで、フィラリア症だけでなく、その他の病気の早期発見にも繋がります。大切なペットを守るために、フィラリア症の検査・予防を欠かさないようにしましょう。